「時間は存在しない」


年始に読んだ本で非常に面白かったのですが、億劫でメモを書かずにいました。でも、学んだことをアウトプットしなかったため、何を学んだのかも忘れてしまっていることに気づき、メモを書くことにしました。メモを書くのは、あくまで自分自身のためで、誰かに読んでもらうためではないという当たり前のことも忘れてしまっていました。

昨年は時間を奪われ続けました。そのことが常に私を苛立たせていました。
そんな中、年末に「日本の消費者はどう変わったか」を読み、「タイパ」という言葉にひどく違和感を覚えたことで、自身も(残された)時間に囚われすぎているのではないかと感じ、時間というものについて改めて考えてみたいと思い、この本を手に取りました。

もう1冊、年末に読んだ「未来とは何か」も影響しています。この本も、量子力学的な観点で書かれている「パート1 未来について考える」と、生物学的な観点で書かれている「パート2 未来を操る」までは面白かったのですが、歴史学的な観点の「パート3 未来に備える」と最終章の「パート4 未来を想像する」は陳腐な内容に思えて、欲求不満で終わりました。そのため、「時間」についてより深く学びたいと思った次第です。

以下が、付箋を貼った、憶えておきたい内容です。

  • 過去と未来を区別できるただ一つの基本的物理法則は、「熱は、冷たいものから温かいものに移れない」という法則のみ。熱は、分子のミクロレベルの振動。逆が起きないのは、無秩序の自然な増大=エントロピーの増大。
  • 熱という概念やエントロピーという概念や過去のエントロピーの方が低いという見方は、自然を近似的、統計的に記述したときにはじめて生じるもの。ミクロなレベルでの正確な状態をすべて考慮に入れることができたら、過去と未来の違いは消える。時間の流れを特徴づけるすべての現象は、この世界の過去の「特別」な状況に由来するもので、その状況が「特別」なのは、私たちの視野が曖昧だから。(詳細を無視した)マクロな状態によってある特定の変数が選ばれ、それが時間のいくつかの性質を備えている。マクロな状態によって定められた時間を、わたしたちが通常「時間」と呼んでいる変数にもっともよく似た振る舞いをする「熱時間」と呼ぶ。
  • 時間は、質量に近いのか遠いのかといったことだけでなく、自分たちがどのような速度で動いているかによっても違ってくる。
  • 特殊相対性理論は、宇宙の時間構造が親子関係による構造と似ているという発見をもたらした。宇宙の出来事の間には、完全ではない、部分的な順序が定められる。
  • 共通の現在なるものは存在しない。時空の時間的構造は時間の層の積み重なりではなく、たくさんの光円錐によって形作られた構造。時空は秩序立っておらず、乱れたり変形している可能性がある。
  • 重力場は、この世界のすべてのものを描くための布地。時計はその布地の広がりを測るための装置で、長さを測るための計器は、その布地の広がりの別の側面を測る素材の一部。
  • 量子力学は、物理的な変数が粒状であること(粒状性)と、ゆらぎや重ね合わせにより不確定であること(不確定性)とほかとの関係に依存すること(関係性)、の三つの基本的な発見をもたらした。時計で計った時間は「量子化」されている。いくつかの値だけを取って、その他の値は取らない。まるで時間が連続的ではなく、粒状であるかのように。時間には最小幅が存在する。その値に満たないところでは、時間の概念は存在しない。もっとも基本的な意味での「時」すら存在しない。
  • 根本のレベルにおけるこの世界は、時間の中に順序づけられていない出来事の集まり。それらの出来事は物理的な変数同士の関係を実現しており、これらの変数は元来同じレベルにある。世界のそれぞれの部分は変数全体のごく一部と相互に作用していて、それらの変数の値が「その部分系との関係におけるこの世界の状態」を定める。
  • わたしたちは、時間と空間の中で構成された有限の過程であり、出来事。わたしたちが「自分」という概念を持っているのは、自分たちのグループの他のメンバーと関わるために何千年もかけて発展させてきた付加的な特徴としてのヒトの概念を自分自身に投影する術を、ある時点で身につけたから。わたしたちは、自分自身の同類から受け取った「己」という概念の反映。時間は、本質的に記憶と予測でできた脳の持ち主であるわたしたちヒトの、この世界との相互作用の形であり、わたしたちのアイデンティティーの源。そして、苦しみの源でもある。

量子力学や著者の書かれている内容については、正確な理解も覚束ない状況ですが、時間に対して新たな観点が得られたことは、私を時間の呪縛から少しは解き放ってくれたように思います。最後の哲学的な内容については、「私とは何か」に繋がるものがあるように思います。