「複雑な世界、単純な法則-ネットワーク科学の最前線」

サイエンスライターが書いた本で、さすがにとても読みやすい内容になっています。元になっているのは主に次の3冊で、「スモールワールド・ネットワーク」以外は、この本も含めて絶版になっているのは残念な限りです。

「スモールワールド・ネットワーク:世界をつなぐ「6次」の科学」ダンカン ワッツ
「新ネットワーク思考-世界のしくみを読み解く」アルバート・ラズロ・バラバシ
「ティッピング・ポイント-いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか」マルコム グラッドウェル

「六次の隔たり」を実験によって広めたのが、有名な権威への服従実験を行ったスタンレー・ミルグラムだっというのは、この本を読むまで知りませんでした。

グラフ理論ポール・エルデシュもこの本で初めて知りましたが、「彼は、どんなに多数の点があろうと、全体が事実上完全につながっているネットワークにするためには、どんな場合も相対的に少数のリンクをランダムに張れば十分であることを発見した」とのことです。エルデシュのグラフ理論に基づけば、「世界のすべての人が完全に結合した社会の網構造でつながっているためには、(略)一人が二四人を知っていればいいのだ」そうです。

とはいえ、人々の繋がりは全くランダムなわけではなく強弱があり、強い繋がりに基づいてクラスターが形成されていて、このクラスター間を繋ぐ弱い絆や「コネクター」がスモール・ワールド現象を生じさせています。そうしたスモール・ワールド現象が様々なネットワークで見られることを紹介しているのがこの本です。

本書でもワッツよりバラバシの説明に重きを置いている印象ですが、私にとってもワッツの「平等主義的ネットワーク」より、「べき乗の法則」が見られる、バラバシの「貴族主義的ネットワーク」の方に関心があります。この本を読み終える前に、早速、バラバシの「新ネットワーク思考」を購入しました。

パリ大学の物理学者であるプーショとメザールのコンピュータ・シミュレーションによれば、「大半の社会で見られる富の分布の不平等は、金儲けの才能とはほとんど無関係であることがわかる」そうです。ピケティの「21世紀の資本」も今まで読んでいませんでしたが、いずれ読んでみようと思います。